作家紹介

澤村陶哉

1947年生まれ。「鉄釉陶器」で人間国宝に認定された陶芸家・清水卯一を父に持つ。龍谷大学文学部史学科卒業後、父に師事し作陶を学ぶ。第19回日本伝統工芸展(1972)に初入選、以後各公募展にて入選を重ねる。1999年には「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵されるなど、海外でも高い評価を受ける。2002年より日本工芸会理事。 2005年には作陶35年展を高島屋(京都・名古屋・大阪)にて開催した。父から受け継いだ五条坂にある工房はギャラリーも兼ね、一般に公開も行っている(無料)。

  1. 1
  2. 2

かつて数多く清水周辺にあった登り窯は、現在はほとんど姿を消してしまいました。
その登り窯での作品製作に現在もこだわり、自ら登り窯を築き創作活動を行っているのが、三代目・澤村陶哉さんです。
失われつつある文化を大切に受け継ぎ、そこから新しい作品を生み出している澤村さんに、伝統の窯へのこだわりと清水の地域への思いをお伺いしました。

京焼における「京都らしさ」の表現

――I>
作品を最初に見せていただいたとき、非常に薄くて、焼き物というよりはまるで塗物のようだと感じたのですが…

――S>
一般的に焼き物、特に土のもの(陶器)は厚みがあるって意識がされてるんですけど…特に先代、父は土も石(磁器)も関係なく繊細に作るのにこだわっていました。扱いはガラスの薄いのと一緒で、結局切れそうなくらい薄いほうが口当たりとかがいい。でもそういうのを見たときに大事に扱えばそう簡単に割れるもんやない。だから土はもろいってイメージですけど、土のものであっても極限まで薄くして作ってもいいんではないか、と父は考えましてね。それで初代の写しのやわらかくての厚みのある土本来のイメージから一歩違うほうに進んで、繊細で京都らしいものを、と薄い生地のものを作るようになったんです。その流れがありますね。

――I>
「京都らしさ」の表現、ですか…確かに箸置ひとつでも本当に繊細で細やかな作品を作っていらっしゃいますね。

――S>
昔の料理屋さんの「席」では箸置ってまず最初に目に入ってくる「季節をあらわすもの」なんですよ。あとの器は次々に出てくるけれど、箸置は料理が出る前、最初から置いてあって季節感を表現するものですから、凝ったんでしょうね。そのこともあって、箸置はこだわって作ろうと私も思うようになりました。小さなものなので作るのはやっかいなんですけど…例えば茶碗とか豪華なものを作るのと同じ人が絵付けするとかしてます。普通は箸置きとか簡単なものって見習いの人にちょこちょこっとさすもんで、それでいてそれなりのコストしかとれない。でもそんなの関係ない、そこを十分キャリアつんだ人に手間をかけて描かすことで、他にはあんまりないなってものにしたい、と。箸置きひとつとっても、そういう意識がありますね。

――I>
着物の帯締めにもできてしまいそうですね。普通のものとは違う。ひとつでもうきちんと完成されている感じがします。作り手の気持ちが伝わってきます。
この「壊れそうで壊れない」ギリギリの繊細さが澤村先生の感じる「京都らしさ」なのですね。

――S>
前衛的な陶器のオブジェを作る人もいますけど、それも京都から生まれてきたものですし、それに河井寛次郎さんのような民藝運動的なものも京都からでしょう。日展の元になった帝展に最初に入賞したのも京都の作家。そして伝統工芸の団体もあるけどそれも元は京都の作家の集まりから始まったものだし。そこに十何代も続いているような家が作ってる伝統的な陶器も京都のもの。これを全部「京焼」とくくるとなるとどの色が本当の京都なのかはわからなくなっちゃう(笑)
でも独創的な人も最初は昔のものを写して勉強して、それからいろいろなことを学んで自分のものを作っていくんです。京都には「学ぶ」文化が下地にあって、そこからいろいろなものが生まれていくんです。

――I>
陶器においてはその中心がここ五条坂や茶わん坂だったんですね。



茶わん坂が京都の変化の中心地になればいい


――I>
何か澤村先生が茶わん坂や五条坂に対してアプローチする活動などはやっていらっしゃいますか?

――S>
やはり…だいぶ観光地化されてしまいましたからね…折角いい時期でも(人ごみなどで)非常に来にくい場所になってしまいましたね(苦笑)観光としては良いのかもしれませんが、一個人のところに来て、街でどんなことをしているかを見てもらうには、ちょっと…入ってきづらい状態になってますよね。

――I>
人はくるけど、なかなか来てもらいたい、見て頂きたいところにまでたどり着いてもらえない状況があるんですね。物見遊山というか、一見さん状態というか…本当に「京都」を好きになってなんども来ていただけるのが一番なんでしょうが…
澤村先生としては、今後この場所にどうなっていって欲しい、という展望などはおありですか?

――S>
先ほどもお話しましたけど、やはり京都の観光のあり方、というものを考えていかなければならないと思いますね。一瞬で終わる、ちょっと見て終わり、って人だけを対象にするのではなくて…
ヨーロッパの人にしても、ほんの少ししか日本に来てないんですよね。
文化や歴史では京都は全然負けてへんのに、「街」のあるべき形がちゃんとできてない。全体的に見て、魅力的に見えるようにしてないっていうのが第一だと思います。そういうことをまず地道でもいいから、茶わん坂を「あ、ここはきたらなんか違うな」って思ってもらえるような場所になっていければいい。それが良ければ、他のところにも波及して、変わっていくのではないかと思います。茶わん坂が、京都の変化のきっかけの場所になっていくといいな、と思いますね。

  1. 1
  2. 2